Twitterでも1日1回ランダムで投稿していますが、ブログ上でもまとめておきます。
熱い言葉は事業企画に取り組む時のマインドの醸成にとって参考になります。
Twitterのフォローは大歓迎ですので以下からフォロー下さい。
新規事業開発で活用できる名言・格言 日本の経営者編
岩田聡(任天堂の元代表取締役社長)

人が喜んでくれるのがたまらなくうれしい。それが生きがいです

自社の利益だけでなく社会・人のために仕事ができるか。この点はすごく重要です。共感できる言葉です。
藤田田(日本マクドナルド、日本トイザらス創業者)

傍観者ではダメである。どんな仕事でも、当事者になることが肝心である

当事者意識もまた最重要要素でしょう。第三者的に担当している事業は確実に失敗します。
五島慶太(東京急行電鉄の事実上の創業者)

体力があって熱と誠があれば必ず成功する

ほんとそう思います。熱量は最重要要素だと思います。
松下幸之助(パナソニック創業者)

現在与えられた今の仕事に打ち込めないような心構えではどこの職場に変わっても決していい仕事はできない。

やり抜く力を発揮できない人はパフォーマンスが著しく悪いと思います。

商売とは、感動を与えることである。

当時からCXを重要視してメッセージしています。すごい先見の明です。
新規事業開発で活用できる名言・格言 海外の経営者編
スティーブ・ジョブズ(アップル社の共同設立者)

大事なのは自分の心に素直になることだ

素直さと謙虚さは非常に大切です。これがあるのとないのとでは事業創出の成功確率も大きく違うと思います。(感覚ですが。)

アップルがやらないと、どこもやらない。だから僕はここにいるんだ。

この考え方も非常に大切と思います。ここでしかできない。この場所は私を高めてくれる。という環境づくりが同じ熱量を持つ仲間づくりには大切です。

偉大な製品は、情熱的な人々からしか生まれない。

情熱なくしては新規事業はできません。

最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ

新しい事に取り組んでいると、あれもこれもとすべき事が色々とたまってくる事があります。
最良のパフォーマンスを出すためにはToDoを取捨選択すべきです。
キャサリン・グラハム(ワシントン・ポスト経営者)

自分の仕事を愛し、それを大切に思うこと。
これ以上楽しいことがあるかしら?

この考えも非常に大事ですね。仕事は楽しまないと。
ヘンリー・フォード(フォード・モーター創業者)

決断しないことは、ときとして間違った行動よりたちが悪い

大企業病を患っている会社では決断しない経営者が散見されます。
決断・実行なき組織は外でしかありません。
メアリー・ケイ・アッシュ(メアリー・ケイの創業者)

アイデアそのものには、二束三文の価値しかない。
しかしそれを実行しようとする人には、無限の価値がある。

実行力があってはじめてダイヤの原石がダイヤモンドになります。
すべてのおいて実行力は非常に大切です。
カルロス・ゴーン(ブラジル出身の実業家)

モチベーションとは、命令や指示で生み出せないものである。

指示待ちや受け身な仕事のやり方では強い情熱や当事者意識は身につきません。
ビル・ゲイツ(マイクロソフトの共同創業者兼元会長兼顧問)

自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。

優れた事業企画は万人受けしないと言います。
賛否両論ある企画ほどよい企画と言えますので反対意見があってもめげないように。